結婚してから初めて迎えるバレンタインデー。旦那様へ何を作ろう?と思う方も多いかと思いますが、同時に浮かぶのが『旦那さんのお父さんへもバレンタインチョコを贈った方が良いのか?』ということ。
贈るほうが一般的なのか。また、贈るとしたらどんなものを贈った方が良いのか。添付するメッセージの例文などもご紹介いたします!
バレンタインに義父へチョコあげる?

バレンタインには、好きな人へチョコを贈るのはもちろん、男兄弟や父親にもチョコを贈っていたと思います。では、旦那さんのお父さんへはどうでしょうか?
調べてみたところ、本当ーーに各々の家庭によって違うようです。『実父と夫にあげるから、当然義父にもあげる!』という人もいれば、『義父にあげるなんて変!奥さん(姑)がいるのに』という意見もあるようです。
義父にバレンタインを贈る人の意見はこんな感じです。
プレゼントしています。
自分がどう思うか。ではなく、相手が喜ぶからプレゼントしています。
ホワイトデーはお菓子が返ってきますよ。引用元:Yahoo!知恵袋
義父にバレンタインのチョコレートを感謝の気持として毎年贈っていますよ。
引用元:発言小町
結婚1年目の我が家はとっっっても良くしてもらっていて
大っ好きな義理両親なので、バレンタイン 母の日 父の日 誕生日
すべてします~!
ちっとも苦になりません っていうか、いつも良くしてもらっているので
お返しできる機会を逃したくないくらいです。引用元:発言小町
義父にバレンタインを贈る理由としては、感謝の気持ちをこめて、ですね^^
逆に、義父にバレンタインを贈らない人の意見はこちら。
あげるのは不自然と思います。そういうことは、奥さん(私からすれば姑)や娘がするもの。
引用元:発言小町
義母には何もあげずに、義父だけに贈り物をするのは、
自分で納得できないのでしていません。
義父母で一緒に食べるような物にするとしても、
日本のバレンタインという性質上、やっぱりできないのです。引用元:発言小町
あげません。いつか自分の息子が結婚して、その奥さんが私の夫にチョコをあげるのを想像したらやきもち焼いちゃいます。
それに、義父といっても、異性の一人です。 変な誤解を招きたくないし。 だから渡さないです。引用元:Yahoo!知恵袋
こうやって見ると、本当に色々な考えがあるのがわかりますね!なので、一概にはこうするもの!とは言えないですねー!
これらの意見をまとめると、義両親とどのくらい親交があるかにもよりますし、そのご家庭の考え方にもよると思います。例えば、義両親にいつもごちそうしてもらったり、お世話になっている場合には”義両親へ日頃の感謝を込めて”という形で贈るのが良いと思います。しかし、中には『バレンタインは好きな男性にあげるもの』という意識が強い人もいると思うので、そういう家には贈らない方が良いかもしれませんね。
また、母の日や父の日、誕生日などもそうですが、一度贈ると毎年贈ることになると思うので、その辺りも考えて決めると良いと思いますね^^旦那さんと相談して決めるのも大切だと思います♪
義父へのバレンタインでオススメは?

こちらでは、義父へバレンタインチョコを贈ることを前提にオススメのチョコレートやお菓子を紹介いたしますね!
高級風な箱入りのチョコレート

ブランドのチョコレートと言えばGODIVAが有名ですが、大好きな旦那さんへ贈るならまだしも、義父へ贈るにはちょっと高級すぎるかも・・・
なので、高級っぽく見える箱入りのチョコレートで十分です♪高くても1000円程度が良いと思いますよ。もらった方もあまり高級なものだと身構えてしまうと思うので^^
![]() |
価格:1,080円 |
![]() |
モロゾフ ゴールデンファンシーチョコレート 24個入(2段詰) 価格:810円 |
![]() |
ロイズ (ROYCE’)生チョコレート オーレ[北海道お土産] 価格:756円 |
![]() |
価格:756円 |
ケーキなどのお菓子
チョコレート以外のお菓子を選ぶと、バレンタイン感が薄れて渡しやすいという場合もありますね^^
ワッフルケーキ

見た目も色鮮やかで、お値段10個入り1000円とお手頃です♪
ワッフルケーキの店エール・エル
ショコラ大福

もちもちの食感がたまりません♪
ROYCEのポテトチップチョコレート

一度食べたらハマっちゃう!けれどご近所のスーパーではなかなか買えない商品なので、贈り物に最適です♪
抹茶生チョコ

抹茶好きにオススメです♪
旦那様とも相談して、良さそうなものを選んでみてくださいね^^
手紙やメッセージの例文は?
義父にバレンタインを贈る際、一言なにかメッセージをつけるとしたらどんなメッセージが良いか・・・という方へ、メッセージの例文をご用意いたしました♪
・今日はバレンタインデーなので、感謝の気持ちです。お茶の時間にでもお母様と一緒に召し上がってくださいね。
・日頃の感謝の気持ちを込めて贈ります。
・日中と朝晩の気温差があるため、体調にお気をつけ下さいね。
こんな感じの内容で、簡単にまとめるのが良いと思います!
ぜひ、今年のバレンタインにお役立てくださいね~♪
こちらの記事もオススメです☆