天ぷらを家で作ると、サクサクふんわり仕上げるのが難しいですよね。家でもおいしい天ぷらを作る方法をご紹介いたします!
外がサクサク、中身がふんわりとする天ぷらを作るには、衣液作りと揚げ方が重要になります☆
天ぷらの衣液作り

天ぷらの衣液の材料
・卵
・水
・小麦粉
1.容器の中で水と卵を混ぜます。水の中に卵を溶くことで、水溶性の卵白が水に溶けて均一に混ぜることができます。水の量は、卵1個に対して水150ml程度です。
混ぜて泡が残るくらいになれば卵液の完成です。
2.1の卵液の中に小麦粉を3回に分けて入れていきます。小麦粉の量は、卵液と1:1です。
8の字を書くように混ぜますが、この時に混ぜる回数を少なくするとさらっとした天ぷらの衣液が作れます。
混ぜる回数を多くするとドロッとしてしまい、重たい天ぷらの衣になってしまうので、あまり混ぜすぎないように注意が必要です。
ダマにならない小麦粉の作り方
2の小麦粉を入れると、どうしてもダマになりがちです。小麦粉にある一手間を加えると、ダマにならない小麦粉を作れます!
そのある一手間とは、小麦粉を電子レンジでチンすることです。
小麦粉を平らな皿にあけて、500Wのレンジでで3分温めます。その一手間を加えるだけで、ダマにならない小麦粉を作ることができます!
天ぷらを揚げるための鍋の選び方

天ぷらを上手に揚げるためには、鍋の形も大切です!中華鍋のような、底が均一ではないものよりも、フライパンのように底が平らで火のあたり方が均一になる形のものが理想です。
![]() |
【送料無料】 南部鉄器 『天ぷら鍋 深型25』 岩鋳 日本製 (100V・200V IH対応) 【RCP】25004
|
![]() |
ラパレットLa paletteフライパン兼用深型天ぷら鍋_BHF12404【ギフト専科】【楽ギフ_包装選択】
|
天ぷら鍋に入れる油の量は、3cmほど入れるのがちょうど良いです。
天ぷらの野菜の切り方

れんこん・・・1.5センチの厚さに切ります。水にはさらさなくてOKです。
なす・・・たてに半分に切ったら、下のところにたてに切り込みを入れます。
しいたけ・・・しいたけは油が染み込みやすいので、切り込みなどは入れずに使います。
揚げ上がりの見極め方
天ぷらは170°~180°の油で揚げます。
具が浮いてきたら火を弱火にして、泡の勢いが弱まれば完成です。
油はしっかりときりましょう。
惣菜の天ぷらをサクサクにする方法

天ぷらは、どうしても時間が経つとサクサクではなくなってしまいますよね。食べる時にサクサクで食べられるよう、お惣菜の天ぷらをおいしくよみがえらせる方法があります!
それは、天ぷらをフライパンで片面2分ずつ弱火で温めるという方法です!
中に染み込んだ油が表面に出てきてそれを温めることでサクサク感が戻ってきます!
ぜひ一度お試しあれ♪
ご家庭でもサクサクふんわりなおいしい天ぷらを作って、旦那さんを喜ばせちゃいましょう^^