ハワイ旅行に行った先で様々なサービスを受けた時に、チップというものを支払います。
日本ではチップを払う習慣がないのでどのようなものなのかわかりづらいですが、ハワイに行った際に、どんな場面でいくらくらいチップを渡したら良いのか、ご紹介いたします。
チップは渡さないとダメ?

日本ではレストランやホテルを利用しても、働いている方にチップを手渡すという習慣がなかなかありません。
そのため、「チップを渡すなんて嫌だなー」と思われるかもしれませんね^^
しかし、ハワイで働いている方は、チップをもらうことを見込んでの低めのお給料設定となっているのです。そのため、私達がチップを渡さないと、お給料がすごく少しになってしまうというわけなんですね。
その国にごとに決まりごとやマナーがあるので、しっかりと知識をつけてハワイ旅行を楽しみましょう♪
場面ごとのチップの金額

チップの目安は、料金の15%前後です。コインは敬遠されるので、$1紙幣を常に用意しておきましょう。
【レストランのウエイター&ウエイトレス】
料金の10~15%
支払いの前に、サービス料が加算されているかチェックしましょう。カードでまとめて支払う場合は、チップ欄にチップとする金額を書き込めば良いです。
チップだけ現金で支払う場合には、テーブルの上にチップを置いておき、伝票のチップ欄に「on the table」と書きます。
【ポーター(ホテルや空港など)】
荷物1個につき$1が相場です。
ただし、パックツアーに参加している時には荷物をまとめて運んでもらうことが多く、その場合はチップは不要です。
【ベッドメイキング】
ベッド1台につき、$1~$2毎日枕元に置いておきます。
【タクシードライバー】
タクシー料金の15%
荷物の積み下ろし→$1を手渡す。
【アクティビティのインストラクター】
料金の10~15%
【エステやサロン、スパのセラピスト】
料金の10~15%
チップの計算方法

何かをしてもらった時に1ドルや2ドルのチップを手渡す場合はわかりやすいですが、【料金の15%】などという場合は計算しないといけないですよね。
そんなときの計算方法をご紹介いたします。
チップを含めた合計金額を出す場合
10%なら×1.1、15%なら×1.15、20%なら×1.2となります。
例)レストランで48ドルだった場合
10%→48×1.1=52.8ドル(53ドル)
15%→48×1.15=55.2ドル(55ドル)
20%→48×1.2=57.6ドル(58ドル)
チップのみの金額を出す場合
10%なら×0.1、15%なら×0.15、20%なら×0.2となります。
例)レストランで48ドルだった場合
10%→48×0.1=4.8ドル(5ドル)
15%→48×0.15=7.2ドル(7ドル)
20%→48×0.2=9.6ドル(10ドル)
ちょっとわかりづらいですが、チップを含めた金額を出したい時と、チップのみの金額を出したい時で使い分けてみてくださいね♪
チップを渡さなくても良い場面
・チップ料やサービス料がすでに含まれている場合。
→レストランなどで、会計の前に明細を見るようにしましょう。サービス料がすでに含まれているのに気づかずチップを渡すと、二重払いになってしまいます。
わざわざ教えてくれるとは限らないので、自分で注意しましょう^^
・ファーストフードやセルフサービスのお店、フードコート
・ツアー添乗員、ザ・バス、トロリーの運転手、売店などあらかじめサービス料が加算されている場合。
日本では習慣がないことなのでちょっと面倒かもしれませんが、分からないことは事前に日本の旅行会社などで確認してから行くと良いですね^^
必要な知識を身に付け、ハワイ旅行を存分に楽しみましょう☆
ハワイ関連の記事はこちらです。