毎日の料理を少しでも楽にするための野菜などの下ごしらえ方法について、先日NHKの【あさイチ】という番組で特集されていました♪
とても便利だと思ったので、こちらでシェアいたします^^
野菜を切っておくだけでも違うので、参考にしてみてくださいね!
Contents
買ってきた野菜をそのまま下ごしらえ?

スーパー主婦の方は、買ってきた野菜を使ってすぐに常備菜を作ったりしますね^^買ってきたその日に2時間程常備菜作りに使うんだとか!
とっても素晴らしいと思います☆きっと、料理をする時にすごく楽ですよね^^
けれど、「常備菜を作るためにまとまった時間を取るのが大変」という方や「常備菜作りをするまでの腰が上がらない・・・」という方も多いと思います。
何かをやらないと!と思うと、おっくうになってしまうものですよね。
そんな方にオススメなのが、野菜を切っておくだけの下ごしらえ♪
料理をする時に、野菜を洗って皮を剥いて切って・・・というところから始めようと思うと面倒くさいな~と感じるかもしれませんが、すでに野菜が洗って切ってあったら!!料理がぐっと楽になりますよね☆
切った野菜が売られているほどです。

洗う手間も切る手間も省いたこうした商品は、とても便利です♪
そんなカット野菜を自分で作ってしまえば、経済的ですし、料理をする時に楽ちんですよね☆
最初は「野菜を全部カットしよう!」と意気込んで始めるのではなく、「料理する時に、余った野菜をついでに切って保存しておく」というところから始めると良いと思います^^
例えば、一度に使いきらなかった玉ねぎの半分をそのままラップに包んで冷蔵庫にしまうのではなく、包丁とまな板が出ているついでに切ってしまうのです♪
そうすることで、次にその玉ねぎを使う時にとっても楽ですよね。
野菜のカット保存例

玉ねぎ
皮をむく→くし切り・スライス・みじん切りにして保存袋に入れて冷凍。
くし切りはカレーに。スライスはスープに。みじん切りはチャーハンやコロッケ、ハンバーグなどに使えます。
じゃがいも
皮をむく→茹でておく→つぶしてバターと牛乳で味付けしたジャーマンポテトを作っておけば冷凍保存OK。
ポテトサラダにアレンジすることもできますね♪
皮をむく→切って水につけておく→カレーに。
にんじん
皮をむく→千切り・いちょう切りに。
千切りはサラダやスープ、きんぴらに。いちょう切りは野菜炒めなどの炒めものに。
キャベツ
千切り・ざく切りに。
千切りはサラダに、ざく切りはスープや炒めものに。
長ネギ
輪切りにして保存袋にて冷凍。
味噌汁に入れるのに、ポーンと入れられて楽ですね^^
きのこ類
石づきをとってほぐしておく。ほぐした物をジップロックの保存袋に入れて冷凍。
ミニトマト
洗ってヘタをとってタッパーにいれておく。
それだけで使う時に楽ですね♪
野菜以外にも、ベーコンをよく使う大きさに切っておくだけでも使う時に楽です^^
まとめ
あらかじめ「野菜を切っておこう!」と思うのではなく、最初に料理する時についでに残った野菜も切ってしまうということからスタートすると徐々に意識が変わってきそうですね♪
ベーコンひとつとっても、確かに毎回使うたびに切るのは効率が悪いです。
ほんの少しの「ついで」が、未来の自分へのお手伝いになるのはとっても良いと思いました~♪
ぜひ実践してみましょ~^^