雨の日が続くと、洗濯物がたまって困ってしまいますよね。いつまでも溜めておくわけにはいかないので、雨の日でも洗濯をして、室内干しをすると思います。
そこで、雨の日の室内干しで早く乾かす方法をご紹介いたします!
Contents
雨の日の洗濯物の室内干し!早く乾かす方法

1.脱水をいつもより多くする
Yシャツなどシワになりやすいものは避けたいですが、それ以外のものはいつもの脱水をもう一度しましょう。
なるべく水分を飛ばすことが大切です。
Yシャツはアイロンをかけて水分を飛ばすと良いですね^^
2.洗濯物と洗濯物の間隔をあける
ハンガーに吊るした衣類は5センチ~10センチは間隔をあけて、なるべく空気が通るようにします。
フードが付いているものはフード部分を肩の部分にのせたり、ポケットが付いているものは裏返して干すと乾きやすいです。
3.部屋の除湿と風をあてる
洗濯物を室内に干すと部屋の湿度が上がり、余計に洗濯物が乾きにくくなってしまうので、除湿機やエアコンの除湿機能(ドライ)を使い、部屋の湿度を下げます。
同時に洗濯物に扇風機の風をあてることで洗濯物の水分が蒸発しやすくなります。
私は室内干しにこちらのハンガーラックを使用しています。

4つ足タイプではないので安定感がありますし、竿を長くすることもできるのでたくさん干せます☆
室内干しに重宝しています^^
雨の日の室内干しだけでなく、お風呂あがりに使用したバスタオルを干すのにも使っています♪
価格がお手頃なのも決め手でした☆
商品の詳細はこちらです
部屋干しの臭い防止法
洗濯物を部屋干しするとどうしても嫌なにおいが残りがちですよね。なるべく部屋干しの臭いはなくしたいものです。
部屋干しの臭い防止策はこちらです。
1.アルコールスプレーをかける
部屋干しの臭いは菌が原因なので、洗濯物にアルコールスプレーをかけて除菌することで臭いを防ぐことができます。
![]() |
【除菌・防カビ・防臭・保湿・食品保存に!】食品用除菌アルコールスプレー ドーバー パストリーゼ77<500ml>
|
2.洗濯のすすぎにお風呂の残り湯を使わない
すすぎにお風呂の残り湯を使うと、菌が残ってしまいます。菌は臭いの原因なので、お風呂の残り湯をすすぎに使うのはやめましょう☆
3.洗濯物を入れ過ぎない
雨の日が続くと洗濯物を溜めてしまいがちですが、洗濯機に詰め込み過ぎるとひとつひとつの洗濯物の汚れがきちんと落ちずに残ってしまうため、臭いの原因菌が残ることになります。
部屋干しする時に洗濯物同士の間隔をあけるためにも、洗濯物は溜めすぎずに洗った方が良いですね♪
梅雨になると部屋干しする機会が増えると思いますが、これらを参考に雨の日の洗濯も頑張りましょうヽ(=´▽`=)ノ