とうもろこしはお湯で茹でるよりも、電子レンジでチンをした方が簡単で栄養も閉じ込めたまま食べられます♪
電子レンジを使った超ー簡単で便利な皮むき方法をご紹介いたしますね^^
とうもろこしの茹で方は電子レンジで!

【あのニュースで得する人損する人】という番組で紹介されていた、とうもろこしの皮のむき方を実践してみたところ、本当にすっごく簡単にむけました^^
番組で紹介されていた手順はこちら。

このやり方だと、とうもろこしの皮がスルッとむけてとっても簡単なんです!!
まず、とうもろこしを皮ごと電子レンジで5分温めます。

5分温めたら、根本から2センチの部分を切り落とします。

固くて熱いのでお気をつけください^^
そして、ひげの部分を持って下に振ります。

このような持ち方をすると振りやすいです↓↓↓

下に振ると、スポっ!!と超ー簡単に中身が出てきます^^

た・・・たのしーヽ(=´▽`=)ノ
スポッと中身が出てくる秘密は断面を見ると分かりました☆

身と皮の間に隙間ができていたからスポッと抜けるんですね~!
とうもろこしは普通一つ一つ皮をむき、ひげをとってから鍋にお湯を沸かして茹でるというやり方が一般的ですよね。
この方法だと皮をむくのも一苦労ですし、鍋にお湯を沸かすので洗い物も増えます。
しかし、今回ご紹介した方法だと洗い物はまな板と包丁のみ!!
皮をつけたままレンジでチンなので本当に手軽で簡単ですし、その上皮がスルッととれるので楽しいです!!
ぜひぜひやってみてください^^
とうもろこしは電子レンジだと栄養や甘さがキープできる!
電子レンジでとうもろこしを加熱すると良い点が「皮をむきやすい」という以外にもあります^^
それは「栄養や甘さを逃さない」ということ。
ブロッコリーやほうれん草なんかも、お湯で茹で過ぎると栄養が溶け出してしまうと言われていますが、とうもろこしもそうなんです。
お湯で茹でると栄養価や甘さが逃げてしまうのですが、電子レンジで皮ごとチンすることにより甘さと栄養価がキープされるということなので、まさに一石二鳥ですよね~ヽ(=´▽`=)ノ
実際私も電子レンジで加熱したとうもろこしを食べましたが、甘かったです~♪
また、とうもろこしはもぎ取ってから日に日に甘さが落ちていくそうなので買ったりもらったりしたらすぐさまレンジでチン♪して食べたほうが良いですよ~^^
ちなみに、こちらの甘々娘(かんかんむすめ)というとうもろこしがすごくオススメです☆
![]() |
【送料無料】生でも食べられるとうもろこし!!これはもうフルーツの域に入る味わいです♪朝どり甘々娘(かんかんむすめ)3kg【北海道・沖縄・一部離島は別途送料300円】
|
私の地元でつくられた種類のとうもろこしなのですが、とっても甘くておいしいんです^^
6月しか販売しない商品なので、買えたらラッキーなとうもろこしです。
私は地元に住んでいるにも関わらず、昨年は買い逃してしまったので(気がついたら販売終了していました)今年はばっちり購入しましたーヽ(=´▽`=)ノ
とうもろこし、夏の楽しみです☆
電子レンジでチン♪して、簡単においしいとうもろこしを楽しんで下さいねー!