雇用保険の加入条件や加入年齢をチェックしておくことは大切です。
子育てがひと段落つき、いざ社会復帰という時パートやアルバイトから始める事も多いでしょう。そんな時、雇用保険をかけて貰えるか?実は重要なポイントだと思います。
どういった雇用条件だと、保険をかけて頂けるのでしょうね?雇用体系による、雇用保険の加入条件に違いはありませんので、ぜひチェックしておきましょう!
雇用保険の加入条件は?

雇用保険の加入条件はこちらです。
・1週間に20時間以上勤務すること
・31日以上働き続ける予定であること
この条件さえクリアしていれば、雇用主は雇用保険に加入する義務を負う事になります。
雇用主は、経営形態にかかわる事なく、2つの条件を満たしている方を就労させている場合は、人数にかかわる事なく「雇用保険適用事務所」と認定されます。
また、こうした条件下で勤務している方も必ず雇用保険に入る義務が生じるのです。
ですが、実は雇用保険加入の実体は実に残念なケースが多いのです・・・
会社の姿勢によるものと言えるのです。
・雇用期間が短期だったために雇用主が忘れていた
とか、ひどい会社になると
・手続きが面倒である
こんな理由で雇用保険に加入してくれない会社もあるのです。
でもこの実態は、当然ですが雇用保険法違反で罰則対象にもなります。こうした時は、ハローワークに行き、実態を伝えた上で、対処してもらう等の方法の一つです。
早いうちに、見切りをつけて退職するのもありですが、できることなら正当な雇用条件のもとで気持ちよく勤務したいですよね!
雇用保険に加入できる年齢は65歳まで?

雇用保険加入出来る年齢65歳までです。
雇用保険法第六条により、65歳以降は雇用保険に加入する事は出来ません。
雇用保険が適用される会社でも、65歳以後に勤務した時は雇用保険対象外です。
これは、65歳からは「年金」の対象になるからです。この考え方は、「労働者として現役」か?こうした視点からの判断であります。
実際に年金受取の対象であるか否かに関わらず、雇用保険は対象外です。
しかし、65歳の誕生日前日までに雇用された場合は、制限ギリギリで、雇用保険の対象です。
満65歳を過ぎた後は、「高年齢継続被保険者」となります。今は、65歳もまだまだ現役ですが、雇用保険の考え方ではこうした実態になっています。社会は、年輪の刻まれた人材を渇望している分野も多くありますから、シニア世代の方まだまだ、ご指導宜しくお願いしますね!
パートは何時間勤務だと加入できるの?
子供が帰宅するまでに数時間で勤務出来る所を探したい!そんなお母さん達、とってもとっても多いですよね?でも、条件がなかなか難しいのが現実なんです。
仕事探しをする前に、パート勤務だと何時間から雇用保険には入れるかをきちんと知っておいた方がいいですね。
失業した後の収入の支えになる大切なものですから。
パート勤務の場合でも、冒頭にも挙げました通り1週間20時間の就労と31日以上の継続勤務予定がある事が条件です。
この条件下で、勤務して1年以上の雇用保険の加入歴があれば雇用保険の受給資格を得る事が出来ます。
この1年という概念ですが、一つの就労先で1年継続勤務出来なかった時でも対象になります。これは「通算」という考え方によります。
雇用保険に加入している企業での就労期間が継続して1年間あれば、失業後雇用保険の受給資格者になる事が出来るのです。
週に20時間以上働くのであれば、絶対雇用保険をかけて勤務した方が良いと思いますよ。いざ勤務となる前に、情報収集はしっかりとしておきましょうね!