間もなく夏本番ですね。夏の大三角形の星座は、比較的明るく見つけやすいのも特徴です。
こちらの記事では、夏の大三角形の星座についてや、見つけ方・覚え方をご紹介いたします☆
Contents
夏の大三角形の星座とは?

7月は、いちばん明るい星が「こと座」のベガ。ベガから右下にある「わし座」のアルタイル、ベガから左下の方向の「はくちょう座」のデネブとなります。
この三角形を「夏の大三角」と呼びます。
また、8月や9月は、ベガが頭上にあります。夏の大三角形は、こと座α星ベガ わし座α星アルタイル はくちょう座α星デネブの3つの星を結んで描かれる、細長い大きな三角形をしたアステリズムです。
3星のうちベガとアルタイルを、七夕の伝説における「おりひめ(織姫)」と「ひこぼし(彦星)」としています。
夏の大三角形は星座だと思ってしまいそうですが、夏の大三角形は、星座でありませんからね☆
夏の大三角形見つけ方

夏の大三角って、簡単に見つける事が出来ると言われています。
その理由としては、3つともとても明るい星だからです^^
見つからないなぁ、という方もいますが、それは夏の大三角って、意外と大きいためなんですよ。
こちらに詳しく載っています^^
実際に夏の夜空を眺めながら見える、夏の大三角形はとても大きくキラキラとしている事と思いますよ。
見つけやすい時間帯や場所なんかもありますからチェックしてみてくださいね。
8月上旬の夜20時から2~3時間程度の時間帯が一押しの時間になりますから、お見逃しなく。
夏の大三角形の覚え方
私が小中学生だった、1980年代にもこうした覚え方がありました。
いつの時代も、子供達にとって暗号的に覚える事が出来る。そんな、覚え方ってとても大切ですよね。
夏の大三角形も、語呂合わせによって覚えましょう☆
受験対応の学習塾なんかでも、この語呂合わせで覚えている様ですよ!
まず、春の大三角
星座:ウシシシ オトメ!(うしかい座、しし座、おとめ座)
星名:春は三角にアルくのデス(アルクトゥルス、デネボラ、スピカ)
次に、夏の大三角
星座:ワシはハクチョウのコだ(わし座、はくちょう座、こと座)
星名:夏にアル、三角デベそ(アルタイル、デネブ、ベガ)
最後、冬の大三角
星座:コイ!オオイヌよオリへ(こいぬ座、おおいぬ座、オリオン座)
星名:冬にプロはシらベテル(プロキオン、シリウス、ベテルギウス)
なるほどですよね・・・順番的にも一致していますね。上手なものです^^図形を見ながら覚えると、きっと頭に入りやすそうです。
星座と星名の順番は一致しています。
位置や形が問題になることもあるので、絵を見ながら覚えてくださいね。