夏バテの症状をチェックしてみませんか?暑くなってくると夏バテに気をつけないといけませんね。しかも、気がつくとなっているのが夏バテの恐ろしいところです!
この記事では、頭に入れておきたい夏バテの予防や解消法をご紹介します。
あなたは大丈夫?夏バテ症状チェック!

実は自覚が無くても夏バテになってしまっていることがあるのです。
“私は大丈夫”って思っていても、知らず知らずのうちに疲れがたまり、夏バテ予備軍!なんてこもよくあることなんです。
そこで簡単な夏バテ度をチェックできるものを用意しました。一度調べてみて下さいね^^
1. 夏はなんとなくダルく、食事を作るのが面倒である。
2. 暑いのでついつい火を使わなくていいものになってしまう。
3. 部屋はいつもクーラーが効いている。
4. 気がつけば同じようなものばかり食べている。
5. 夏はシャワーだけで済ます。
6. 最近食が進まない。
7. 夏バテ防止のために、焼肉や鰻の蒲焼、豚カツなどをよく食べる。
8. 日中は暑くついつい家でダラダラしてしまう。
9. 汗をかきたくないから水分をひかえる。
10. 寝不足が続く
11. テレビ鑑賞や読書など、夜遅くまで起きている
12. 目覚めてから起きるまで時間がかかる。
13. 夏の晩はついついビアガーデンへ行ってしまう。
14. 食事はあっさりしたものや喉ごしの良いものばかりをたべている。
15. 喉が渇き、冷たい飲み物やジュースや炭酸飲料ばかりを1l以上のんでいる。
16. 食欲がないときは、果物やアイスなどで済ませてしまう。
17. 昼食を抜いて夕方頃にまとめて食べる
18. 肩こり、腰痛がある
当てはまる項目が多ければあなたは夏バテになる危険性が高くなります!
体調などによって変わってくるものもありますのであくまでも目安になります^^
夏バテにならない為の予防対策

夏バテは生活習慣が原因なのです。
夏はさっぱりしたものを求め食生活も偏りがちになり、ビタミンやミネラルなどが不足したり、冷房や夜更かしにより、自律神経が乱れてしまいおこってしまうのです。
そのことを理解して、夏バテの予防をしていきましょう。
食事に気をつける
ついつい冷たいものを摂りがちですが、しっかり火の通った煮物や味噌汁を食べる。
麺類などつい単品で済ましてしまいがちですが、品数を増やし、栄養バランスの良い食事を心がける。
冷たい飲み物をいっぱいとってしまいますが、胃腸の働きを弱くしてしまうため、あまり好ましくありません。
ビールの美味しい季節でもありますが、アルコールは利尿作用があるので、水分補給にはならないのです。
汗をかきたくないからと、水分補給を控える方もいます。しかし、人間1日2Lは水分を摂らないと脱水になってしまいます。なのでしっかり水分を摂りましょう。
夏バテ予防に適した環境
冷房を効かせすぎない。冷房の温度を高めにセットしたり、外出時は上着などを持って行き、体が冷えないように、調節する。
また、しっかり汗をかくこと。実は、汗というのは体の体温を調節してくれます。しかし、普段から汗をかかない人はうまく汗が出なくなってしまうそうです。適度な運動で汗をかいてください。
ぬるめのお湯に20分は浸かる。ついついシャワーにしてしまいがちですが、お風呂に浸かることでしっかり疲れを取ることができたり、安眠効果も期待できます。
ちょっとしたことで、夏バテの予防をすることがでします。
私も気をつけないと早くも夏バテ気味です。
私の実家では夏バテ予防に、シソジュースや梅ジュースを飲んでいました。
梅ジュースの作り方や効能についてはこちら
今考えれば効いていたような気がします。
夏バテになったら?解消法を紹介!
“夏バテになっちゃった”そんな方でも遅くない。夏バテからの頭痛や吐き気の解消法を紹介します。
夏バテからきた吐き気
吐き気の症状は脱水症状の一つとも言えます。
水分補給をして下さい。ただし、一気にとってしまうと水中毒になりますので、こまめにとってくださいね。
夏バテによる頭痛
こちらも水分の不足が原因の事もありますが、近年冷房による冷えが原因の事も多いので、体を温めて下さい。
夏バテに効く食材があります。こちらもお試しあれ^^
梅
上記でも書きましたが、梅は夏バテに効果があるようです。
やはり梅ジュースというのは、効率よく摂取できるので夏バテ解消法の鉄板と言えます。
鰻
土用の丑の日いうのは理にかなったものだったのですね!
ビタミンAがたくさん含まれていて、疲労回復効果があるので夏バテで疲れが取れないときは一度試してみて下さいね。
キュウリ
発熱に効くというのは聞いたことがありましたが、夏バテに効果があることは初めて知りました。
胡瓜酒は疲れた胃腸を優しくしげきし、栄養の吸収を助けてくれます。
冷たいものの摂りすぎで、胃腸の働きが弱ってしまった方は試してみて下さい。
シソ
夏バテだけでなく、花粉症や鼻炎などのアレルギーにも効果ががあるそうです。
紫蘇の葉を千切りにし、熱湯を注いで、香りが出てきたら飲む、紫蘇茶がいいそうです。
夏バテに効く食材っていっぱいあるんですね!是非参考にしてください。
夏バテ気味の私も、凄く勉強になりました。
頭痛や吐き気って夏バテの症状の一つなんですね。夏バテってなんとなくダルかったり食欲がなかったりだけだと思っていましたが、気をつけなければいけませんね。
夏バテは知らず知らずのうちになってしまうものなので、私も夏バテには気をつけようと思います。
簡単にできる、シソ茶もぜひ作ってみたいです☆