歯についた茶渋、気になりますよね~☆歯はやっぱり白くしたいものです。
こちらの記事では、歯の茶渋の落とし方や予防法、家庭でできるホワイトニングをご紹介いたします^^
歯に茶渋はなぜつく?

コーヒー、紅茶、赤ワイン、お茶を良く飲む人は、歯がいつの間にか茶色くなっていたりしませんか?
それらの食品に含まれるタンニン、ポリフェノール、カテキンなどの色素が歯の表面に付着してしまうことが、歯への着色の原因です。
こまめに歯みがきをする習慣がある人は、茶渋が着くのを防ぐ事ができるのでとてもいい習慣です。
それから、ストレスや睡眠不足によって唾液の分泌が悪くなり、口の中の汚れを洗い流す働きが悪くなるため、ストレスと睡眠不足も要注意です!
毎日の生活を気をつけたいですね。
コップに茶渋がついた時はキッチンハイターで直ぐに綺麗になりますが、歯についてしまった茶渋は簡単には落とすことができないので、こまめな歯磨きや口をすすぐなどに気をつけて白い歯を保ちたいものです。
女性が大好きな赤ワイン。飲み続けた私の歯もかなり汚れてしまいました。
美味しいのに、中々歯医者さんに行けなくて赤ワインを飲むのをやめてしまいました。
もっと、こまめに歯磨きをすれば良かったと後悔です。
歯の茶渋の落とし方や家庭でのホワイトニング

家庭でできるホワイトニング方法をいくつかあげてみます。
1、ホワイトニング専用歯磨きで磨く
私のオススメはアパガードです!これは毎日の歯磨きに使用したら効果あるなーと感じました。
普通の歯磨き粉より少しお高めなんですけどね。
![]() |
アパガード Mプラス(125g)【アパガード】[アパガード mプラス 125g]
|

2、歯のマニキュアを塗る
3、歯専用の消ゴムでこする
4、ホワイトニングペンを使う
5、ホワイトニングテープを使う
6、ホームホワイトニング
7、重曹を使う
色々ホワイトニング方法がありますが、最も経済的で簡単なのは、重曹によるホワイトニングではないでしょうが。
歯ブラシにひとつまみ重曹をふりかけ、そのままブラッシングして良くゆすぐ。
または、重曹と水を合わせてペーストを作り、歯ブラシにつけて磨いた後良くすすぐ。
凄いです。重曹!
スーパーに売っである食用の重曹でいいのです。買い物ついでに手軽に買えますね。
![]() |
自然にやさしい重曹 食品添加物 600g【楽天24】[マルフク 重曹(料理用)]
|

私も、日々のホワイトニングを重曹でやってみたいと思います^^
歯の茶渋の予防法は?
歯の茶渋の一番の予防法は毎日丁寧に歯磨きをすることです。虫歯の予防にもなりますので、丁寧な歯磨きはとても大事です。
でも、毎食後に歯磨きをするのは難しいという方もいると思います。
そんな時は、口をすすぐだけでも口の中の汚れを外へ追い出してくれますよ。
ガムを噛むのもひとつの方法です。ガムの中にはキシリトールやフッ素など、歯を守る成分が含まれているものがありますのでそのようなものを利用するとより効果的です。
歯科専用のキシリトールガムもあるので、こういったものを持ち歩いているとすぐに歯を磨けない状況でも便利ですね♪
![]() |
【歯科専売品】オーラルケア キシリトールガム ボトルタイプ マスカット 90粒入 ※メール便発送はできません
|
タバコのヤニでの歯の着色が気になる場合は、思い切って禁煙するのがもっとも良い方法です。
禁煙することで、虫歯や歯周病予防にも効果が持てます。
毎日の食事で歯に茶渋がついてしまうのは仕方がない感じもします。
でも、紅茶など歯への着色がしやすい飲み物を飲んだ後はすぐに水ですすぐ、日頃から重曹でホワイトニングするということを実践し、いつまでもキレイな歯を保っていきたいですね。
食べることの基本が歯です。
私は美味しい物をずっと食べ続けたいので、日々の歯ケア頑張りますヽ(=´▽`=)ノ
あなたも歯のケア、ぜひやってみてくださいねー!