チャイルドシートの義務化は、今では知らない人は居ないですよね、、チャイルドシートが付いていないと、退院出来なかったり、保育園にも通えないって事もあるくらい、チャイルドシートの着用義務が厳しくなっている今ですが、いったい何歳までつければいいのでしょうか?又、免除規定はどうなっているのでしょうか?
チャイルドシートの義務の年齢は何歳まで?

法律上、6歳未満の子供は、全員チャイルドシートの着用が義務づけられています。
法律の基準は6歳未満という年齢ですが、6歳以上でも、身長が140cm未満の場合はチャイルドシートを着用したほうが良いかと思います。
シートベルトは140cm以上の体型を基準に作られているので、140cm未満だと事故の衝撃で首や骨、内臓を傷つけてしまう危険性が高いのです。
事故はいつ何処で起こるかわかりません。
こちらがどんなに気をつけていても、事故が起こる時は起こるのです。
万が一に備えて、子供にあったチャイルドシートをつけてあげてくださいね。
最近では、チャイルドシートのレンタルなどもあるので、金銭的に厳しい場合はそちらを利用するのもオススメです。
チャイルドシートを使用してなかった場合、違反点数が、1点加算されるだけで罰金などはありませんが、1点ならいいやっと
思うのではなく、子供の身の安全を確保する為と思い、ちゃんとチャイルドシートに乗せてあげて下さいね。
チャイルドシートはこんなに重要!

チャイルドシートに子供を乗せて長時間移動する時は、子供が飽きちゃったり、暴れたりして自由にさせてしまうなんて事ありませんか?
ちょっとだけと思ってチャイルドシートに乗せないケースもあります。
実は私もそういう事した事あるんですよね。
自分は安全運転するから大丈夫って思う方もいるかもしれませんが、安全運転していても、相手が突っ込んで来た場合は、関係ありません。それを回避しようと急ハンドル、急ブレーキなんて事ありますよね。
その場合、ダッシュボードにぶつかったり、床に落ちたりします。
“スピードを出さなければ良いじゃない”なんて思った方!実は子供の死亡、重症事故は時速40km以下の事が多く意外にも、低い速度での事故なのです。
もう一つよく見かけるのが、助手席にチャイルドシートを乗せている方です。
私の住んでいるところでも結構見かけますが、とっても危険なんですよ。
事故の衝撃で、エアバックが出た際の衝撃で子供が大怪我をしたり、亡くなったりする可能性があります。
大人でもエアバックの出てきた衝撃で怪我をしたりしますよね。
エアバックは、事故の衝撃から多少怪我をしてでも命を守ってくれるものなので、エアバックが出ると安全なんて言い切れないんですよね。
だから、私たち親がちゃんとしてあげないといけないんですよね。
今では、娘の退屈しのぎフルセットを車に常備しています。
後はちょこちょこ休憩しながら、移動します。
チャイルドシートの免除規定や対象になる人とは
チャイルドシートの着用義務が免除される場合があります。
・車の構造上座席にチャイルドシートを固定できない場合
・車にチャイルドシートを付けているが、乗車する子供の人数のほうが多い
・急な授乳やおむつ交換を行うとき
・病気や怪我で運ぶ際、チャイルドシートの使用により健康を妨げる可能性がある場合
・皮膚疾患など、身体的な状態によって、チャイルドシートの着用が難しい場合
・肥満が原因で、チャイルドシートのサイズが合わない
・身長が140cm以上の場合
・バスやタクシーに乗る時
・何らかのトラブルで、子供を警察などへ緊急で連れて行く時
などが挙げられます。
こういった特殊な状況の場合はチャイルドシートの着用義務が免除されますが、基本的にはちゃんと後部座席にチャイルドシートを付けて、のせてあげてくださいね。
チャイルドシートに着用させる目的は、結局は子供の命を守るためですから!
子供ができて、後部座席に乗せるようになって思ったのが、DVDの有り難さです。
確かに長時間になると、娘もグズってしまいます。
最初はおもちゃなどであやしますが、そのうち限界になるので、そうなったら娘の好きな音楽や、番組見せます。
そうすると面白いくらい大人しくなります^^
まとめ
チャイルドシートの重要性が本当にわかりましたね。
ちょっとそこまでだからと、抱っこで乗るのはとても怖いことです。
最近ではうちの娘も長時間乗ることに慣れてきてくれたので、移動が楽になりました。
子供の身のは、親である私達で守ってあげたいですね!