2016年の中秋の名月や、どうしておだんごをお供えしたり食べたりするの?という、今さら聞けない月見だんごの由来について、また十五夜との違いについてもご紹介いたしますヽ(=´▽`=)ノ
中秋の名月2016はいつ?

2016年の中秋の名月は9月15日(木)です。
中秋の名月といえば秋にお月見をする風習のことです。
旧暦では秋の真ん中の日である8月15日ですが、現在の新暦では2016年中秋の名月は9月15日になります。
旧暦と新暦の太陽暦の数え方が違っているので、大体9月中旬から10月上旬に変わってきていて、毎年日にちも違います。
うーん。難しいです。昔からの風習は難しいことが多いのです。
新暦は太陽を基準にし、旧暦は月の満ち欠けを基準にしているそうです。
恥ずかしながら初めて知りました☆
小さい頃は家の電気を消して、お月見をしてました。でも『今日はお月見の日だよ』と言われて空を見上げる位でしたね~。
なんで、お月見の日なんて決まってるの?と子供の頃に思ってました☆
でも、こうした昔からの風習が今も伝わっているのは良いことだと感じますね。
秋の名月、食べ物がだんごの由来は?

中秋の名月や十五夜のお月見でだんごを食べるようになったのは江戸時代からとされていて、秋の収穫を祝うお祭りと合わさって定着するようになり、芋の収穫時期でもあったため『芋名月』とも呼ばれました。
今では見かけませんが、江戸時代はお月見の時に芋類をお供えしていたようです。
そして、お月見の時期はちょうどこれからお米の収穫時期が始まって育児期でもあったので、お米を使っただんごを供えることで、収穫を祈る意味があったそうです。
今では中秋の名月ではだんごをお供えするのが一般的ですが、一部の地方ではお芋をお供えする風習が残っているみたいです。
正直、おだんごを食べるのが風習だと思っていたので、お供えするのが風習だとは知りませんでした。
お供えした後にいただくということなのですね。だんごのお供えだけでなく、ススキは魔除けの力があるので、供えた後に家の軒先につるしておくと病気にならないと言われているそうです。
今でもきちんとおだんごをお供えして、そのあとに食べるという家もあるのかな?
普通にお月見団子を作ったり買ってきたりして食べる!という日みたいな印象もありますね。笑
お月見シーズンには、マクドナルドで『月見バーガー』が出るんですが、個人的にこれが大好きです^^
毎年この時期の楽しみのひとつでもありますね。
中秋の名月と十五夜の違い
中秋の名月と十五夜って…
同じだと思っていました。本当に無知な私です。
1ヶ月の真ん中の15日が十五夜なので1ヶ月に1回は十五夜が訪れる事になります。
中秋の名月は秋の時期の1回だけになるので、年に1度のこととなります。
中秋の名月=満月と思われがちですが、新月から新月までの日にちは29.5日となっているので、1ヶ月は30~31日ありますので、1~2日の誤差が生じてきます。
必ずしも中秋の名月=満月ではないということですが、私の目では満月に見えてしまいます‼多分。きっと。
昔からの風習は難しいし、少し面倒な気もしましたが、知ってみると奥が深くてとても面白いですね。
2016の中秋の名月は満月が見られるといいな~☆