お盆のお墓参りの時期っていつかちゃんと知っていますか?何日に行くべきなのでしょか☆
また、お供え物や花の種類についてもご紹介いたします^^
お盆のお墓参りの時期はいつ?

お盆のお墓参りの時期がいつかって、実は私は何となくしか知りませんでした・・・
一般常識かもしれませんから、しっかりと知っておかないと恥ずかしいですよね!
お墓参りの時期は、地方によっても違いますし、宗教によっても違ったりするのです。
大抵は8月13日位からのイメージがありますが、7月にお盆がある地方は次の地域になります。東北地方・東京都・神奈川県横浜市・静岡県・沖縄県といった所が代表的には7月にお盆を行う地方と言われている地域になります。
それ以外の地域が8月13日から16日辺りをお盆のお墓参りの時期としている地域になります。
お盆のお墓参りは何日に行くべき?

お盆のお墓参りにはいつ何日に行くべきか?
それは、この日って決まっているものではありません。
お盆の時期って、帰省時期とかぶる事もあっって、交通渋滞に巻き込まれる事もあったり、小さい子供がいると、あえて混んで
いるお盆の時期に行く事も、苦労が増えたりと…家庭の状況に応じてお墓参りの日取りを決めてもいいのではないでしょうか?
一般的なお墓参りの時期は、8月13日から16日が、お盆のお墓参りに時期と言われています。
また、13日が全国的に一番お墓参りに行くと言われている日にちになります。
家族のみんなが揃っている時に、故人の供養に行く事が一番喜んでもらえると思いますよね。心が大切ですね。
お盆のお墓参りのお供え物や花の種類は?
お墓参りが近くなると、今年はお供え物として何をもっていこうかと考えますね。
私は、お墓参りには孫の立場で行くのですが、生前好んで食べていた物をお供物として用意しています。
その時、気を付けておきたい事は、夏の暑い時期ですからお供えをした後、持ち帰る際に困らない物にしています。
一度、失敗したのがおじいちゃんが好きだったので、チョコレートを持参した時の事、行きはクーラーボックスにいれていたのですが、帰りは保冷効果も微妙に・・・結局、デロデロに溶けてしまい、無駄になってしまった事がありました。
お供物は、こうした事にならないものにしたいですね。
また、花ですが、何となくイメージ的には、「菊」の花。
仏壇にも、よく備えてある感じがしますよね。
菊は、長持ちする点で重宝ですが、お墓参りの際にもっていく花としては故人が生前好きだった花をもっていったあげる事がいいのではないでしょうか?
自分が、眠った時墓前迄足を運んでくれたと思った時、その気持ちだけでうれしい物ですが、好きな花を供えてくれたら・・・きっと嬉しいはずですよね。家族そろって、お線香をあげにいってあげる事、一番の追善になります。