ロタウイルスと聞くと、またか?また保育園を休まないといけない・・・
「もう~いやだ~」って、お母さん達なら経験のある方もいるでしょ?
集団にいれば仕方がない事なのですが。。
ロタウイルスの症状は?

ロタウイルスって、聞くとまず嘔吐のイメージがあるでしょ?
具体的にわかりますか?子供に症状が出た時、対応をシッカリとしないと、親もすぐに感染する事もあるから、知識って大切ですよね。
ロタウイルスにかかりやすい年齢は、0歳から5歳といわれています。
胃腸炎の一つとされていますが、1.2歳の子供が高い確率で発症しています。
また、大人には感染しにくいと言われています。
(ノロは大人も感染の危険性が高いです。)
5歳迄に1度はロタの経験をする子供はなんと!95%といわれているんですよ!びっくりです。
うちの5歳の息子胃腸炎はよくもらってきますが、ロタの経験はないんです・・・助かります・・・
また、潜伏期間が2日~4日程になります。
その後の症状としては、水様便の下痢、嘔吐を繰り返す。上から下迄と本当に辛そうですね。
また、ロタは長い時は数日間に渡り、下痢と嘔吐を繰り返します。
(ノロは、数時間収まる傾向あり)
完全に症状が落ち着く迄は1週間程の時間がかかります。
かかってしまった子供も辛いですが、家族感染の危険性もありますし、面倒を見るお母さんも、本当に疲れてしまう・・・
ロタって、本当にいやですね・・・
ロタウイルスは保育園の子供にかかりやすい?

保育園の様な集団保育を利用すると、子供ってどうしても感染してきますよね。これって、仕方のない事ですね。
こうやって、子供も免疫をつけていくしかないでしょ?と思いながら私も毎日、保育園の園内流行病の掲示板を見ています。
まず、園に入ると今日はどれどれ・・・って 笑
お母さんにとって、保育園を利用するという事は、仕事があるからですよね。なので、子供が保育園を休まれたら困るんですよ・・・笑
でも、ロタの様な感染症は保育園ではつきものですよね。
保育園って、年齢的にも幼稚園とは違って、0.1.2歳児も登園しています。ロタが一番多く発症する年齢が0歳から2歳といわれていますから、保育園の子供は実にかかりやすいわけですね。
子供がかかると、本当に親は戦闘態勢です。
仕事を休むわけにいかない…親御さんも多いでしょ?
まだ、土日を挟んでかかってくれれば、いいかも?ですが保育園にはいけない、親御さんも休めない・・・
そんな時、こんなサポート体制があります。
保育園ママなら知っているかな?
地方自治体でやっているサービスになります。お住まいの市町村に確認してみてね。
急病サポートセンターみたいな名称です。
登録しておく事でいざという時の助けになりそうですよ^^
ロタウイルスの感染経路とは?
ロタの感染経路は「便」「嘔吐物」からです。
ロタの症状の代表的な物に下痢がありますが、下痢後の処理の大切さを痛感しますね。そして、嘔吐物の処理もしっかりとおこなわないといけないです。
ロタに一番かかりやすい年齢の子供は、大半がオムツを使用しているでしょ?お母さんたちも、このオムツ処理の時も気を付けて下さいね。
使い捨てのゴム手袋等を着用し、手洗いをまめに行う事です。アルコール消毒もしたいですね。
ロタは、空気感染はしませんからね。
ロタウイルスのワクチンはあるのって、思いませんか?
あるんですけど、これが高いのです>_<
こうした理由から、ロタのワクチン接種率は非常に低い傾向にあるんです。感染すると、厄介なものについては定期接種にしてよ・・・って親なら思っちゃいます。
いずれにしろ、感染を防ぐことが一番ですね。