お母さん達にとっては、プール熱って、夏のプール保育が始まる頃になると、幼稚園や保育園でお便りをもらってきて、そろそろ気を付けておかないとと思う時期でもありますね。
この記事では、プール熱の症状や治療法、予防法などをご紹介いたします。
プール熱の症状は?

プール熱とは、咽頭結膜熱とも呼ばれます。
プールの水から感染する確率が多い感染症です。だから『プール熱』と言われるのですね。
私は昔からプールにたくさん入ってきましたが、プール熱になったことはないです。
しかし、子供がもらってくることで大人にも感染する可能性があるので注意が必要ですね!
プール熱の主な原因ウィルスとしてはアデノウィルスと言われています。
潜伏期間が5日から7日位と言われ、高熱が急に出て、のどの症状(咽頭炎)と、目の症状(結膜炎)が顕著になります。熱も39度後半から40度近くも出ます。
また、長いと7日位も発熱状態になります。また、のどの痛みもあるんです。小児科で喉をみてもらうと、真っ赤で、かなり痛みがあることが多いのもプール熱の症状です。
3~5位で落ち着く事が多いです。
目の症状としては、痛みやかゆみが起り、目やにが出ます。
また、太陽を見たり、まぶしい光を見る事によって、涙が止まらない・・・そんな症状もあるんです。一般的なプール熱による、片眼から始まることが多いのです。更に、こうした症状が出る事もあります。
腹痛から始まり、嘔吐・下痢が起こり、頭痛を伴う事もあります。
重症化するケースもありますから、気を付けたい夏の感染症ですね。
プール熱は子供も大人も要注意!

プール夏は子供も大人も要注意が必要な感染症であります。
字のごとく、プールを利用しての感染が一つの原因とされています。
プールの後身体を洗わない事で、人から人へ感染する危険性があります。
せっかくの夏休みを前に、威力を増して攻撃してくるウィルスの感染症です。
感染症とは、ウイルスや細菌等が粘膜や皮膚やを通し体内に侵入し増殖する。こうした事で、様々な症状を起こす病気を言います。
プール熱もこの一種であり、大人も子供も感染する可能性は十分にありますし、梅雨時期から真夏にかけての時期は、抵抗力も弱まっていますから、発症しやすい時期になります。
夏場に流行しやすい病気として、ウィルスが原因で発症する物が多くなっています。
よく、子供がもらってくる例としては、手足口病・ヘルパンギーナ・プール熱といった所が夏の代表的な感染症であると言えます。
大人にも感染しますから、手洗い・うがいといった基本的を更に強化していきたいですね。
夏の感染症って、かかると痛みを生じる事が多いと、わが子の経験から思いますから、注意したいものですね。
プール熱の治療法や予防法とは?
プール熱にかかってしまった時の治療方法は、高熱で辛い時はまず解熱剤を使って下さいね。基本的な事は、今以上に免疫力が落ちない様にする事です。
そのために、睡眠をシッカリとる事です。安静にしてゆっくりと静養する事が基本になります。また、水分はしっかりと補給しましょうね。
喉の痛みの時は、鎮痛薬を処方される事もあります。基本的には、イソジン等でうがいをしましょうね。
豆知識・・・
水分摂取は、経口補水液を飲んでもらいたいです。これは病院で『飲む点滴』と呼ばれるほど、栄養が摂れるものです。
常に自宅にストックしておくといいですよ。
![]() |
|

スポーツドリンクもいいのですが、やはり過剰な糖分摂取が気になります。
子供の場合は、虫歯が気になるでしょ?
プール夏の様な症状だと喉の痛みが伴う事があり、歯磨きをする事で喉の痛みを誘発する事にも・・・だって、子供だと身体が辛いだけでもしんどいです。
また、喉に違和感がある事って、とても不快感が強いと思います。
そして、予防方法は手洗いうがいが基本中の基本です。
また、接触感染や飛沫感染するものになりますから、身の回りの物を消毒する事も大切になります。
喉の感染から守る為には、やはりうがいをする事が初歩的な事になります。そして、大人も子供のタオルの共有は避けましょう。
今は、手指消毒剤といったネーミングの商品があるでしょ?
![]() |
手指消毒剤 キビキビ 1L[日本アルコール産業 キビキビ 消毒・除菌液]【送料無料】
|

![]() |
[ケンエー]手ピカジェル 300ml /消毒用アルコールジェル/手指消毒/除菌用ジェル/風邪予防/あらいぐま/テピカジェル
|

こうした商品を活用して防ぎたいものですね。
大人も子供も手の洗い方については、効果的な方法で行いたいものですね。