夏は海!クラゲが出る時期までは思いきり楽しみたいですね!クラゲが出るのはお盆以降?もし、刺されたらどう対処すればいい?
そんなクラゲのことをまとめて紹介していきます。
Contents
海でクラゲが出る時期はお盆以降?

クラゲにも色々な種類のクラゲがいますが、海水浴場で見られるクラゲは『ミズクラゲ』『アンドンクラゲ』『カツオノエボシ』『アカクラゲ』『カギノテクラゲ』『ハブクラゲ』です。
『ハブクラゲ』は沖縄の海に生息するクラゲです。
アンドンクラゲがお盆以降に海水浴場に現れるクラゲです。
「お盆が過ぎたらクラゲに刺される」と言われるクラゲの正体がこのアンドンクラゲなのです。
しかし、温暖化の今は、お盆前にもクラゲはいます。
残念ながら今年は、私の住む地域(山形県)の海で海開きの日クラゲに刺された子供が沢山いました。
日本の沿岸部ではもっとも一般的なミズクラゲだと思いますが、「クラゲがいる」「クラゲに刺された」という声を海開きの日に聞いた時はショックでしたね。
小さい頃からいつも海に行ってましたが、こんなに早くクラゲで騒いでいる声を聞いたのは初めてです。
なので『お盆を過ぎたらクラゲが出る』とは一概には言えないようです。
クラゲから身を守るためにはウエットスーツやラッシュガードを着ることです。と言われても、田舎の海では誰もそんな完全防備で海に入らないのです。
このまま温暖化が進むと、クラゲの大量発生でいつか海に入れない日が来てしまうのか?と不安になります。
クラゲに刺された時の対処法とは!
私も子供の頃クラゲに刺されたことがありますが、チクチク痛くて本当に嫌です。クラゲに刺された時の対処法を覚えておきましょう^^
海水浴場で見かけるミズクラゲやアンドンクラゲは毒性が弱いです。
しかし、沖縄の海にしかいないハブクラゲは非常に強い毒性を持っていますので注意が必要です。
クラゲに刺されたら、毒が回らないうちに陸に上がり安静にします。そして、海水で傷口を洗い氷で冷やします。その後、市販の消毒薬で消毒します。
傷口を洗う時は必ず海水で洗い、真水では洗わないように気を付けて下さい。
浸透圧で体内に毒素が回る可能性があるのです!
ついつい清潔な水で、と考えて水道水なんかで洗いたくなりますが、ぜひ海水で洗うことを覚えておきましょうね。
強い毒性を持つハブクラゲやカツオノエボシに刺された場合は、呼吸困難や呼吸停止などの症状を起こす場合もありますので、すぐにライフセーバーなどに連絡して下さい。
直後に問題がなくても、数時間後に合が悪くなることもありますので、普段以上に体調の変化に注意しましょう。
よく、熱い砂をかけるとよいと言われますが、刺激をあたえると毒貼りを発射させてしまうので危険です。
氷水で冷やした方が良いです。
酢をかけることもよいと言われますが、クラゲの種類がわからないときはかけてはだめです。
カツオノエボシは酢の刺激が逆効果になりますので大変危険です。
クラゲに刺された時は砂をかけたり、真水では洗っててはいけないことを頭に入れて海を楽しんで下さいね。