天皇陛下が生前退位したら年号はどうなるのでしょうか?年号の候補はあがっているのか?気になるところですね。
この記事では、年号がどんなふうに決まるのかなども一緒に紹介していきます。
天皇陛下が生前退位したら年号は変わる?

天皇陛下の生前退位の発表がされ、日本は驚きに包まれています。
生前退位とは、天皇陛下が天皇の位を生前に退位し皇太子に譲位するというものです。
しかし、日本の皇室や皇族について定められてた法律『皇室典範』では生前退位は認められていないので、生前退位が認められれば法改正が必要となります。
天皇陛下が生前退位されると、平成が終わることになります。
元号法と呼ばれる法律があり『元号は皇位の継承があった場合に限り認める』とされていますので、天皇陛下が変われば平成から新しい年号に改めることになります。
天皇陛下は現在82歳です。
これまでに心臓の冠動脈バイパスや前立腺がんの手術を受けています。
共同通信の世論調査よると、回答者の90%公務が多すぎると答え、85%が譲位を選択肢として法制化すべきだと答えています。
生前退位が簡単でないことはわかっていますが、天皇陛下の年齢や体調面を考えると、私も世論調査の回答者の皆さんと同じ考えです。
皇室の制度が見直されることを願います。
年号の候補や決めるシステムとは?
ある程度の年号は、どのようなものになるか決まっているようです。
・国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つものであること。
・漢字2字であること。
・書きやすいこと
・読みやすいこと
・これまでに年号または送り名として用いられたものでないこと。
・俗用されているものでないこと。
この6つのルールを踏まえた漢字になります。
候補はいくつかあがっているようです。
『安久』『安始』などがネット上で噂として広まっています。ネット上の噂ではありますが『安始』は個人的に好きですね。
「安らかが始まる」という意味を考えればとてもいい年号です。
しかし、ネットなどで一度世間で話題になったものは候補から除外しなければいけないという決まりがあるみたいですΣ(゚Д゚)
そしたら今年号を予想してネット上にアップしても全く意味がないということですね・・・
年号を決めるシステムはどうなっているのか?気になりますね。
元号法によると、『元号は政令として定める』とあります。
つまりは、内閣が制定する命令ということになります。
内閣も専門知識があるわけではないので、大学の教授や専門的な知識をもつ有職者とともに年号を決めることになります。
年号を決めるのに天皇陛下は関係ないということですね。
日本は生前退位や年号変わるなど、驚きで騒がれていますが、私は今まで日本のために公務を頑張ってくれた天皇陛下には、これからの人生ゆっくりした時間を過ごしてもらいたいと思います。