ハロウィンていつ?何月何日?イベントの由来や日本ではいつから流行した?
ハロウィンを意識する時期になっているとはわかっていますが・・・
実際に、ハロウィンっていつなんでしょうか?
何月何日か知っていますか?
ハロウィンていつ?何月何日?
ハロウィンって、海外と日本ではいつ頃始まるかというと、実は違いがあるんですね。
日本ではイメージ的に10月下旬って感じがしますよね?
海外では、明確に決まっているんですよ!海外ではハッキリと日にちは決まっています。それは10月31日。
その日に子供がかぼちゃの器をかぶり、家を回ってお菓子をもらうというのが定番。
でも日本は一応10月31日に焦点を合わせているといった感じですね?
実にアバウトで、フワッと10月31日って決めているといった感じがします。
そもそも日本では商業的な狙いが背景にありそう・・・
市場的でも、10月中旬位からハロウィンモードで、パーティーグッズやイベントなんかも増えてきますね。思わず買っちゃいたくなりませんか?
商業目的が、大きくウェートを占めている・・・
日本では、そんなイベントって感じですが、楽しんじゃいましょうよ!
ハロウィンイベントの由来
そもそもハロウィンとは10月31日に行われる万聖節の前夜祭。
万聖節とは、毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日なのですが。
その前日に、秋の収穫を祈って霊を招かないようにする儀式でした。
元々は、ヨーロッパを起源とする民族行事なんです。
宗教色の強い行事でもあり、秋の豊作をお祝いし、悪い霊等が付かない様に追い出すといった意味合いがありました。
元来はこう言った事が由来でしたが、今は変わってきている様ですね。
今は宗教色は薄れてきているようですし、一つのイベントとして盛り上がる。
そんな感じになっている・・・日本ではそう言えそうですね。
ハロウィン、日本ではいつから流行した?
日本でもハロウィンは、盛大になってきますよね。
いったいいつからでしょうか。
一体日本ではいつごろから定着したの?
流行したきっかけってなんだったの?
日本初のハロウィンイベントは、原宿表参道で行われました。
ハローハロウィーンのパンプキンパレードでした。
キディランドの主催で、1983年10月のハロウィン直前に行われました。
原宿表参道をステージとして、仮装して集合しよう!って、呼びかけたのがハロウィンの始まりでした。
当時の参加者は約100名といった所。仮想しながら歩天を歩いた様です。
当時、キディランドでは参加した人にポラロイドサービスとキャンディのサービスが行われたようです。
ポラロイドっていうのが、80年代ですね?当時はまだ外国人が多かったのです。
ハロウィンって何って感じの日本社会でしたから、一般歩行者は大注目でした。こうして日本でもハロウィンは徐々に定着して、今の様に一大イベントになっているのです。
ここ数年、日本でも更にハロウィンイベントで盛り上がっていますから、ぜひイベントを楽しんでいきたいですね♪